玉原高原『森の博物館 玉原』

ブログ

【2020年8月9日】玉原高原情報~湿原ではウメバチソウやエゾリンドウが身頃です~

玉原湿原ではコオニユリが終わり、ウメバチソウが身頃です。梅鉢とは一重の梅の花を正面から見た形を図案化したもので、花の形から名付けられました。雄しべがおおよそ一日に一本ずつ開いていくので、開花して何日位経っているかわかります。また、花茎を下にたどると、茎を抱くように一枚だけ丸い葉っぱがあって何だか風情があります。
この他、湿原ではエゾリンドウが、湿原周りではよく探せばシャクジョウソウも咲いています。また、森の中ではキノコの仲間もたくさん見られます!
【開花情報】
湿原:ウメバチソウ、エゾリンドウ、オゼミズギク、タチギボウシ、オトギリソウ、タムラソウ(蕾)、ホツツジ 他
湿原周り・ブナ平:ツリフネソウ、キツリフネ、オニルリソウ、ヨツバヒヨドリ、アカバナ、ヤブジラミ、キンミズヒキ、ヤマトウバナ、エゾシロネ、シャクジョウソウ、ヌスビトハギ、リョウブ、エゾアジサイ 他

この投稿をInstagramで見る

玉原高原開花情報など。 •湿原周りなどでシャクジョウソウが開花しています。葉緑素を待たない菌従属栄養植物ですが、なんとツツジ科に分類されています!名前は姿が修験時が持つ錫杖に似ていることから。 •樹の根元が何者か(恐らく黒い森の住人)に剥がされています。洞になった部分にハチなどの巣があったのでしょうか? •ホツツジ:雌しべが真っ直ぐに突き出すのが特徴! •湿原ではウメバチソウが咲き始めました。花茎に葉を1枚、花を1個付けるのですが、茎を抱く葉っぱが可愛いので是非よく観察してみて下さい。梅に似ている花が名の由来ですが、ほぼ1日に1本ずつ雄しべが開きます。(なのでこの花は開花後3日目?)ウメバチソウはなんと現在はニシキギ科に分類されています。 •テングノコヅチ:花が茎の先にだけ付き、他の植物に絡まず地を這うのがツルリンドウとちょっと違うところ。 •湿原に見られるエゾリンドウ 玉原高原【森の博物館玉原】https://museum-tambara.com/ #玉原高原 #玉原湿原 #ネイチャーガイド #ブナ #ハイキング #トレッキングツアー #シャクジョウソウ #ホツツジ #ウメバチソウ #エゾリンドウ

森の博物館 玉原(@museum_tambara)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

玉原高原のブナ林では、一気にいろいろなキノコが出て来ました。形も色もバラエティに富んでいて面白い❗️間違いがあればご指摘下さい。 ①ミヤマヌメリコウジタケ? ②ベニナギナタタケ ③チチタケ ④ムラサキホウキタケ ⑤ドクベニタケ?>類似種が多く完全には同定できません💦 ⑥ツルタケ ⑦ドクヤマドリ?>ヤマドリタケモドキとはちょっと違います。ドクヤマドリは針葉樹帯に出ると言われるが💦 ⑧モミジタケ ⑨番外編 ススホコリ・・・変形菌です! 玉原高原【森の博物館玉原】https://museum-tambara.com/ #玉原高原 #玉原湿原 #ネイチャーガイド #ブナ #ハイキング #トレッキングツアー #チチタケ #ベニナギナタタケ #ツルタケ #ムラサキホウキタケ

森の博物館 玉原(@museum_tambara)がシェアした投稿 –